工房一覧

工房一覧

匠工芸(北海道上川郡)

樹種:ミズナラ

北海道旭川は日本でも一番家具づくりにこだわった地域です。「ものづくりは、のびのびとした自然環境の中で行わなければならない」との思いから、四季折々の大雪山が見える田園地帯に工場を構えています。北海道には、その広大な地域の中に様々な樹木が生育していますが、その中でも世界的にも良質な材質で有名な「ミズナラ」を使用して、大地の息吹を感じるような家具づくりを行っています。

ヨロズ国産木材(埼玉県秩父市)

樹種:サワラ、スギ

フィンランド人の家具デザイナーが、母国フィンランドで家具製作の勉強をした後、秩父山中の廃校を借りてたった一人で家具作りを行っています。使用している材料は針葉樹の中ではヒノキに比べて価値が低くみられがちな「サワラ」と「スギ」。彼の生まれ育った埼玉県の樹木の価値をもっと高めたいとの思いが込められています。 彼の代表的な作品「ヤライザ」は、京都路地の「犬矢来」からヒントを得てデザインされたサワラのベンチ、日本にはない発想です。接続部には金物は一切使用しておらず、すべて木と木を組んでつくられています。

木曽アルテック(長野県塩尻市)

樹種:サクラ、クルミ、カエデ

木曽街道の宿場町にある工房です。「木曽五木」と呼ばれるように、この地方は江戸時代より良質な木材の産地として有名でした。御嶽山や駒ケ岳などに囲まれているため、風当りが少なく、雨量がおおく土壌がいい生育環境だからです。この地で生まれた島崎藤村の「夜明け前」の舞台になった地でもあります。 また、木曽は漆塗りの特産地としても有名で、工房代表の先代は有名な漆作家でした。そして、その漆塗りの技術は現在の家具塗装にも反映されています。

工房KONASO(神奈川県横須賀市)

樹種:ケヤキ、サクラ

横須賀というと海のイメージの方が強いですが、海沿いの道路にはすぐ側まで山が迫っており、じつは多くの面積を山林によって占められています。スタジオミュージシャンやトラック運転手などの異色な経歴を持つこの家具職人も、サーフィンのためにこの地に工房を設けましたが、地元の森で伐採されたケヤキ材にこだわって家具づくりを行っています。神社仏閣にも使われる高級材であるケヤキですが、三浦半島で伐採されたケヤキはその中でもとても貴重な木材です。 海と森はつながっています。「波の音」と「森の声」が聞こえてきそうな、手作りにこだわった良質な家具を感じてください。


HPはこちら

すまうと(静岡県静岡市)

樹種:スギ、ヒノキ、サクラ、アオダモ

とにかくいろんなことに「こだわり」をもった家具づくりを行っている工房です。代表は、元構造計算専門の建築家であり、その知識と経験に基づいた家具を自らの手でデザインしています。新しい家具構造やシステムの開発、性能試験、特許出願など新しい可能性にも積極的に取り組んでいます。 また素材にもこだわり、化学製品に頼らない天然素材の心地よさを追求しており、特にスギの特性(軽い、柔らかい、暖かい)を生かした様々な家具を製作しています。

飛騨産業(岐阜県高山市)

樹種:スギ

日本を代表する家具メーカーです。「飛騨の家具」というと、地元飛騨高山地方の森の木材を使用していると思われがちですが、じつは飛騨地方でつくられているほとんどの家具は外国からの輸入木材でつくられています。そんな中で、当店で取り扱うのは、地元岐阜県のスギ材だけでつくった家具です。広葉樹に比べて強度が弱いというスギを独自の工法で圧縮加工してデザインの幅を広げていますが、スギ特有の綺麗な木目はそのまま残されています。

維鶴木工(奈良県東吉野村)

樹種:スギ、ヒノキ

日本の国土の7割を山林が占めていますが、現在その中でも一番多いのが杉で、北海道や沖縄を除けば全ての都道府県で杉が植林されてきました。それぞれの地域で特色がありますが、「吉野杉」は目が細かく丈夫な木材で有名で、古来より奈良や京都の神社仏閣などに重用されてきました。 奈良県は家具づくりはそれほど盛んではありませんでしたが、近年は他県で修行した若者たちが、良質な吉野のスギとヒノキを使った家具づくりを始めています。この工房の若者たちも、山の中の工房で真摯に誠実に、ただひたすら家具づくりに励んでいます。


HPはこちら

ひらつか建築(滋賀県多賀町)

樹種:スギ、ヒノキ、ケヤキ

滋賀県多賀町にある大工工務店から生まれた製品です。大工として代々と伝わる技術に指物師の技が加わり、地元多賀町の木を生かし、永く愛される家具をつくりたいとの思いから、家具づくりは始まりました。 多賀の森に降り注ぐ雨は山が浄化し、川を下り母なる湖、滋賀湖へと流れていきます。自然の循環には森の木は欠かすことができません。 森の木は先祖の手により苗木が植えられ、手厚く山で手入れされた後に時期を迎えると、伐採され川を下っていき、そして職人により加工され家具に形を変えていきます。

テオリ(岡山県倉敷市)

樹種:タケ

工房がある倉敷市真備町はタケノコの特産地です。真備町の竹やぶは、通常の竹やぶとは違い農家の方が丁寧に雑草を取り、土を起こした良質な土壌で育てられています。この工房では、そんな地元の「孟宗竹」を使って家具をつくっています。一昨年の洪水被害で工場は水没してしまいましたが、その後半年ほどの期間で設備を整えなおし、今では完全復活しています。 竹は竹刀に使用されるほどしなやかで、定規に使われるほど狂いが生じません。裂いた竹材を、何層にも重ねたその表情は竹独特のものです。

tatiisu(東京都)

樹種:スギ

立って座る椅子「タチイス」は、考案者である代表が、自分のおじいさんが立ったり座ったりする動作が困難なことを目の当たりにして、立ったまま休む休憩器具があれば楽になるのではないかと考えたことから開発されました。整体を勉強したり、大学教授の元を訪ねたりして、何年もの試行錯誤の末に出来上がりました。 背もたれの部分には富山産のスギ材を使用しています。軽くて柔らかいスギがやさしく腰を包み込みます。


HPはこちら

冨士ファニチャ(徳島県板野郡)

樹種:ミズナラ

徳島県は家具の名産地で、日本六大家具産地の一つでもあります。江戸時代に大きく発展した徳島家具は木材の国内輸出が盛んだった徳島県の文化とともに発展し、現代では細やかで美しい伝統的な技術と近代的な新しい技術を融合した家具も生産していることで高い人気を集めています。1959年創業のこのメーカーも、その歴史と伝統を継承して、良質な家具づくりを行っています。

イータスインザルーム(高知県高知市)

樹種:ヒノキ、スギ

日本一の森林率高知県の高知ヒノキでつくられています。「まるい、まるい、いいかんけい」をコンセプトに、家族みんなの顔が見えるようにと丸いテーブルとそれに合わせてデザインされた椅子をつくりました。今では、家庭だけでなく会社や公共施設からもオーダーが増えており、会社や社会の中での、「まるい、まるい、いいかんけい」のための手伝いをしたいという工房代表の思いが徐々に浸透してきました。 高知県産のヒノキは、江戸時代より良材として京都などにも出荷されており、芯がきれいなピンク色でツヤがあり、香が強いのが特徴です。


HPはこちら

アサヒ(大分県日田市)

樹種:スギ

日田市は福岡県と熊本県に隣接する大分県西部に位置する盆地で、清らかな河川が集まることから「水郷(すいきょう)ひた」と呼ばれています。その水郷を育む「森林」は、江戸時代に植林が推奨されて以来、その地の人々に受け継がれてきました。1000メートル級の山々に囲まれた日田盆地は、樹木の生育に適した気候と土壌により育てられた日田杉によって、このメーカーの家具はつくられています。 素朴なぬくもりや木目、節といった杉材の表情をそのまま生かすその姿は、飾らないことや自分らしくいることが大切となったこの時代に寄り添っています。

立野木材工芸(福岡県大川市)

樹種:クリ、クスノキ

日本一の家具生産地、福岡県大川市の家具工房です。大川市は家具製造に必要な、関連製品の製造、木材の製材などのインテリア関連企業も多く集まっています。家具づくりの町として長年の間に培われた木材の経験と技術により上質な家具づくりを行っています。

オークヴィレッジ(岐阜県高山市)

樹種:クリ、ナラ

深い緑に囲まれた飛騨高山の里山に工房を構え、1974年の創業より全て国産広葉樹の無垢材にこだわった家具づくりを行っています。「100年かかって育った木は100年使えるものに」という自然との共生を目指した企業理念のもと、日本の森の中で木々が育つのに要した歳月と同じくらい、永く使い続けるモノづくりに取り組んでいます。

ページトップへ